文系から薬剤師として活躍している人に、薬剤師になろうと思ったきっかけや、薬剤師になるまでの話、薬剤師を目指している人へのアドバイスなどを聞いてきました!(関連記事:理科も数学も苦手なんだけど、薬剤師になれる?)
今回取材させてくださったのは、病院で働いている40代女性の薬剤師、みきこさんです。
──薬剤師になろうと思ったきっかけは何ですか?
実は、薬剤師になることを決める前までは音楽大学を目指していて、小さい頃から毎日ピアノの練習漬け。楽譜を読んだり書いたりするための基礎的な勉強もしてたよ。
でも高2の時に家の経済的な事情が変わって、とつぜん進路変更をすることになって、自分なりに悩んで考え直した結果、薬剤師になることに決めたよ。薬剤師は資格を持って働けるし、化学にくわしそうなイメージもかっこいいと思って。
──ということは、理系科目の方が得意だったのですか?
いや、まったく得意じゃなかった。理数系への「苦手意識」も強くて……。
でも中3の時に、化学ができなすぎて呼び出しを受けて、さすがにやばいと思って、中3の夏休み後半から化学を集中的に勉強したら化学は得意になった!
──呼び出されるくらい苦手だった化学が得意に!?どうやって勉強したんですか!?
まず、中1~中3の化学の問題集で、回答ごとにちゃんと解説が書いてあるものを買ったよ。たまに答えに解説が書いてない問題集があるけど、それだとなんでその答えになるのか理解できないままになっちゃうからね。
それで、1冊を何回もくりかえし解いてた。1回目、分からない問題はすぐに答えを見ても良いことにして、最後まで解き終わったら最初に戻って、またイチから解き直す。これを2回、3回、ってくりかえすの。
夏休み後半から始めて、秋になっても毎日続けて、次のテストの範囲まで終わらせたら点数がすごい上がって、周りの人たちもビックリしてた!
できなかったものができるようになると嬉しいし、その調子で勉強を続けてたら1番苦手だった化学が2番目に得意な科目になったよ!……あ、1番得意なのは国語ね。
──苦手な科目って、勉強しようと思ってもその問題を読むことすら苦痛でなかなか続けるのは大変だと思うのですが、ツラくありませんでしたか?
正直ツラかった。化学は呼び出されるくらい苦手だったから、勉強し始めた時は意味の分からない問題だらけですごくあせったよ。でもツラいのは初めだけで、2カ月、3カ月って毎日続けてると必ず効果が出てくるから、途中で投げ出さないことが大事だね!
高2で薬学部を受けようと思った時は、化学が得意だったことが支えになったよ。数学と物理は苦手なままだったから、中3の時と同じように問題集をひたすらくりかえし解いてさ。
そうしてるうちに、理数系って「どうしてそうなるのか」っていう理由が分かれば点数が取りやすい科目だってことに気付いて、できるようになってくると問題を解くのが楽しくなってきて、数学と物理も、化学と同じように得意科目に変えることができたよ。
──文系から理系になることってできるんですね!
というより、文系・理系って関係ないと思うんだよね。どんなに苦手な科目があっても、努力さえすれば必ずできるようになるし、できるようになれば楽しくて得意になるし。薬剤師になりたいなら、まずは化学だけでも得意になれば道は開けてくると思うよ!
私は苦手な理数系を克服したけど、もともと国語が得意だったから、その文系の勉強や知識、暗記力は薬剤師になってからもすごく役に立ってるの。だから今、もし文系科目が得意なら、それも武器として伸ばしていってね。
COLUMN
薬剤師みどりのヌクモリティ進路相談室
薬剤師になりたい中学生の質問に、現役薬剤師が答えます!